金曜日26日の日経平均は1202.26円安の2万8966.01円。市場全体は個人投資家とあまり関係ないので、私自身はあまり気にしていませんが、個別銘柄の売り時は注意しなければと思っています。
金曜日サンバイオ(4592)を1700円で400株、NISA枠で買い増しました。これまでに平均1413円で400株買っていますので、平均買値は約1566万円になりますが、数年後の将来来ると思われる暴騰狙いです。
この銘柄は過去、2017年2月に1294円で買っていたものを2018年11月に8500円で売っています。その後1万数千円になりましたが失望売りでまた下落。狼少年のような銘柄ですが、まあ先の程度まで上がればいいなと思っています。
ファストリ(9983)を売ったキャッシュは、キャッシュのままに保持しておくつもりだったのですが、つい買ってしまいました。
それにしても、いつの間にかブログ書き始めて7年目に入ってしまいました。ブログも株と同様、「過度に意識しない継続」が大切だと思います。今後もご訪問よろしくお願いします。
スポンサーサイト
本日の日経平均は175.56円安の3万0292.19円。さすがに調整ありますよね。それにしてもソフトバンクG(9984)の1万円んせは兎も角、ファストリ(9984)は10万円越え、しかも今日上がるんだ・・・という印象です。
1999年に、年初ファストリが2000円台だったのに一気に50000円台まで上がっていったときほどではないにせよ、クレイジーな雰囲気です。
含み益1000万円弱なので(約997万円)そのまま持ちます。願わくば、また下がって、40000円台くらいで買い戻したいなと思っています。
クラウドワークス(3900)は下げ、しかしズーム(6694)は一時ストップ高、今日は270円高2598円です。3000円くらいで100株だけ指し値出すかな。私の平均買値は確か1370円くらいだった気がします。
本日の日経平均はついに?564.08円高の3万0084.15円と「30年ぶり」の水準です。もちろん、日経平均は銘柄の入れ替えがあり、ファストリ(9983)もソフトバンクG(9984)も30年前入っておらず、大きく違いますから、単純比較はできませんけれどね。
しかも今の相場は,ファストリとソフトバンクGを上げれば日経平均が上がるので、操作の賜物といっても過言ではないですし。
とはいえファストリ、本日はなんと3910円高9万9460円・・・・前の記事から舌の根も乾かないのですがやはり早まったか。とはいえ難しいところです。まだ100株あるのでよしとします(含み益約965万円)。これは売りません。
もっとも、まさか22年前みたいに、ここからさらに10倍、ということはないはずです。
持ち株で売却が念頭に入るのは256円高2070円のクラウドワークス(3900)、113円高1928円のズーム(6994)、142円高2000円のそーせい(4565)あたりですかね。
私としては、そろそろ売り時だと思っています。売り候補銘柄は上記の外、85銘柄中20銘柄くらいあります。
本日の日経平均は続伸、117.43円高の2万9505.93円と117円上がりました。もっとも、ファストリ(9983)とソフトバンクグループ9984)の上げに引きずられているのでしょうね。
悩みに悩んだ末、ファストリ(9983)を100株、95200円で売りました。一応約920万円のキャピタルゲインです。私が購入したのは2002年5月なので、保有期間は19年間弱、約32倍。
とはいえ、かなり躊躇しました。本日高値が9万5480円、しかし終値は私の売値を下回っています。この先どちらに触れるか不明でしたし、184万円もの税金を払うのも頭が痛いところですが、決断したところです。
さらに上がったりすると悔しい・・・ですが、100株残しますのでそのときはそのとき。
これは現金のまま保持します。
これぞ長期投資・・・といえばそうなのかもしれませんが、私自身は手放しで喜んではいないところです。
本日の日経平均は大幅高、437.24円高の2万8779.19円。また戻ってきました。
本日はカルラ(2789)を448円で500株購入。基本的に優待目当てです。
出張でよく行く駅前によく行くお店があり、そこで使おうと思っています。2月末権利なので今の時期は少し高いか?とは思いましたが。
一方、栗田工業6370)は285円安の4215円。一昨昨日売ったのは、精神衛生上はよかったですね。
あといくつか売る方向で検討しています。優待銘柄と高配当銘柄、おそらくは主力を除いて、あとは現金化しておきます。
個人的には、少し後に暴落があり、そのあとインフレかな・・・というように考えています。
本日の日経平均は271.12円高の2万8362.17円と続伸です。2万8000円台は維持されそうな感じですかね。。。まあ何ともいえないところですが。
迷ったのですが栗田工業100株を4610円で売り。平均買値2050円なので約26万円のキャピタルゲインです。もう100株ありますが、これは優待目当てで保有継続です。
一部の優待株を残して一旦利益確定か?と、かなり迷っています。なにせ、私が株式投資を始めて以来初めての高水準ですので、若干高所恐怖症になってきました。
先月は記事5つでした。昨年はひどかったので、今年は無理をせず月に5~7つくらい記事を書けるよう頑張ります。
株式投資と同じで、継続することが大事なので。
さて本日の日経平均は427.66円高の2万8091.65円。先週末「崩壊か?」と一瞬思いましたが今日は上がりました。栗田工業(6370)が260円高の4505円。平均買値は2050円、100株売るか・・・。ファストリ(9983、買値2950円)も1700円高9万1520円と回復してきました。これと、123円高1723円のクラウドワークス(3900、買値455円)あたりが迷っているところです。
256円高2857円のヤマトHD(9064、平均買値1460円)とか、465円高1万2700円のシスメックス(6869、買値6300円)とかは売りませんが。
コロナ対策で国債発行・財政赤字解消のためインフレ政策になるはずなので長期的には株式は上がるのではないかと思いますが、一部現金化した方が今は無難か・・・と迷っているところです。う~ん。
本日の日経平均は391.25円高の2万8633.46円。まあ市場操作ですからね。。。
投資家としては、市場が歪んでいることは前提として、どう関わっていくかを考えることになります。
さて、Oak(3113)、88円で1900株買い戻しました。
先日90円で売った分です。あと3600株買い戻したいと思います。要するに赤字を出して節税に資し、手許現金を増やすという「損出し」作業の一環です。