fc2ブログ

ごぶさたしております

ごぶさたしております。
そんなうちに、本日の日経平均は693.21円高の3万2217.43円と32000円台!いつまで続くやら。

昨年は、書きましたようにプレナスを売ったのみ、今年は全く売り買いともしておりません。買うには高く、売るにはまだ上がると思っておりますので。
私のような放置プレイ投資家でも成果は上がっています。
例えば伊勢化学工業(4107)は本日370円高の8940円ですが、私は併合前に平均388円くらいで2000株買っており、計算すると買値は約1940円です。先日、久しぶりに株価を確認したときには目を疑いました。。。
後は三菱商事(8058)が157円高の5987円。私の買値は1900円台です。
中核銘柄の一つ、ファストリ(9983)は1270円高34160円。私は2002年に2950円で100株買い、1:3分割があるので平均買値はなんと約984円、34倍ですね。
アシックス(7936)は本日3903円、買値93円(2000年)ですから42倍です。

まあ、サンバイオ(4592)みたいに平均買値1300円くらいなのに今は600円台に落ち込んでいるのもあるので、威張れはしませんが。

引き続き放置的長期投資に徹します。
スポンサーサイト



「投資と金融にまつわる12の致命的な誤解について』について

せめて月一回は・・・と思いつつ書けないでおります。
ご訪問いただいておりますのにすみません。

この間、保有株もほぼ放置状態で、昨年はプレナスを売った以外取引なし(だいたい7万円のプラス)。
それでも、昨期計算してみたら1年前から評価額が約1000万円増えていました。
7000万円超えてますので、追って記事は書きます。

投資に関する書籍も余り読めておらず、今般田渕直也『投資と金融にまつわる12の致命的な誤解について』を
読みました。良心的で、概ね妥当な内容の本と思います。

「12の誤解」とは、全部は紹介しませんが①プロや学者はすべて分かっている②ファンダメンタルズが分かれば勝てる
③チャートはすべてを語る、又はオカルトである④為替相場は国力を反映する⑤日本国債は国民が買ってるから破綻しない
⑥巨大投資家が市場を牛耳っている⑦金融政策でデフレは解消できる⑧市場はうまく規制できる
⑨銀行がすすめる投資商品は安全⑩投資では相場の読みが大切⑪短期予測より長期予測が難しい⑫勝率を上げれば投資成績は良くなる、というもので、すべて「絶対に正しいとはいえない」とするものです。
まあ、少し考えればその通りだと言うことはお分かりと思います。

特に⑫などは、1勝9敗でもプラスになることはよくありますので、価値幅が大切なのです。
若干気になったのは、それとうらはらで、利益を挙げるにはじっくり値上がりを待つことが大切だが、損切り早めに、という
ところです。銘柄選択に間違いがなければ、下がったら買い増すべきなので、そこは違和感がありましたが。

『元証券ディーラーが株を長期放置で2倍4倍にする方法』について

なかなかかけず失礼しております。

公認会計士KY『元証券ディーラーが株を長期放置で2倍4倍にする方法』(ぱる出版)を読みました。私のスタンスと共通するところがかなりあり、参考になる本ではないかと思います。

まず、「長期投資は儲かる」と無前提に言ってしまって良いか、という点を述べます。当然ですが1989年に日本株を買ってずっともっていたら多分損しているでしょう。まして東京電力などは。その意味では「いつ買うか」が重要とします。
一方で、確実なタイミングを見つけるのは困難であり、少しずつ何度かに分けて買うのが良い、とします。
さらに、銘柄選択についてはフリー・キャッシュフローが重要であるとします。
そして、利益確定にあたっては、株価が倍になったところで半分売り、残りは可能な限り持ち続ける、という手法を提案しています。

以上については私も同感です。私と同様の実践だと思います。
長期投資は必ず儲かるとは限りませんが、長期投資でなければ個人が利益を上げるのは難しいと思いますし、また勝てる可能性は高いと思います。
現に私は勝っていますので。

ご参考になればと思います。

プレナス 売り

ごぶさたしております。
このところ、株式以外でばたばたでした。

先月、プレナス(9945)100株を2637円で売りました。
TOB価格は2640円でしたが、口座移管などやってる暇がないので指し値をしていました。
優待楽しみだったのに、残念です。

ほかの銘柄はひたすら放置というか保有しています。
何もしなくてもいいのが長期投資です。

ご無沙汰失礼しています

本業極めて多忙で1年近く、放置、しつれいしました。

しかし、取引も全くしていませんが大きな打撃もありません。配当と優待は来ています。これぞ長期投資家。

ごぶさたしています

全くご無沙汰しております。本業がものすごく忙しくて3ヶ月以上相場も見ていませんでした。

とはいえそれほど下がっていない気がします。
優待と配当はもらっており最低の成果は達成しています。放置できるのは長期投資家のいいところですね。
ズーム(6694)は株式分割発表のためか大きく上がってます。分割を取る方向で様子見です。

サンバイオ 買い増し

一月以上書いてなかったですね。。。公私ともに忙しく、全く株価も見ずにおりました。
この間も訪問していただき、ありがとうございました。

本日の日経平均は91.92円高の2万7820.04円・・・と、2万7000円台まで下がりましたね。そりゃそうか。

久々に昨晩株価ボードを見てみたら、サンバイオ(4592)が下がっていたので1085円で400株買い増し。これで、平均1392円で1200株持っていることになります。数年前の再現なるか?

びっくりしたのは商船三井(9104)、6900円?・・・配当を大幅にあげたのですね。私の買値は1800円ですが、配当利回りもいいので上場来高値まで待ちますかね。確か20000円くらいのはず。さすがに無理か。

少しずつ復帰しますのでまたよろしくお願いします。

そろそろ厳しいでしょうかね

本日の日経平均は272.68円安の2万9018.33円。昨日が150円安なので続落です。

株価ボードを眺めるだけの日々が続きます。売るわけでもなく、買い増すわけでもなく・・・ですね。
栗田工業(6370)とか商船三井(9104)とか、目立たないのに5000円超えてきた銘柄がある一方、ファストリ(9983)とかソフトバンクグループ(9984)とかは一時期の勢いなく、桁が下がってます。

そろそろ大きく下がるかな、という印象を持ってはいます。オリンピックもどうなるかわからないけど「盛り上がる」という雰囲気ではなくなるでしょうし。
個人的には、大きく下げてる爆騰候補株の買い増しをそろそろ検討しようかと思っています。

いずれにせよ、この時期は配当が入ってきていてうれしいですね。
それがあるので下がっても大半の銘柄は保有のままです。
プロフィール

marpelous

Author:marpelous
投資歴26年の個人投資家です。元金110万円で4銘柄から始め、現在保有している株式は84銘柄・評価額約6763万円(5/10現在、番外編除く)。
基本スタンスは数年以上の個別株長期保有です。

【番外編 √2の10乗計画:
   200万円で2019.7.1開始】
 2/10  
キャッシュ:36万4195円
オカダアイヨン 1000株
   北の達人  100株
Oakキャピタル 5500株

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
注意事項
このブログは個人的な取引・意見等を書いているものです。ご参考にされた結果の損害等については責任を負いかねますのでご了承ください。
訪問者
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR